赤外線調査

赤外線診断は建物の外壁タイルやモルタル仕上げ等の浮き部と健全部の熱伝導の相違によって生じる表面の温度差を赤外線サーモグラフィー装置によって測定し、得られた表面温度分布から浮き部を検出する方法です。 建物の壁内に劣化箇所が存在し、雨水等の水分の侵入があった際にも、水が侵入している箇所と侵入していない箇所の温度差を可視化して雨漏れの発生箇所、侵入箇所、原因等の調査をすることに活用されています。

 

赤外線調査で行えること

  • ・外壁等建物診断
  • ・屋内外の漏水調査

漏水調査では赤外線カメラで被害箇所を正確に確認し、内視鏡や散水試験など様々な方法で漏水原因を突き止めます。

  • 赤外線カメラ調査とは視えないモノを 視える化することの出来る技術です。

  • 赤外線カメラは温度を可視化します。

  • 高温、低温を表示出来ることで建物の仕上げ材(タイル、モルタル等)の剥落(浮き)の可能性や僅かなひび割れ、シーリングの破断等から雨水が侵入している事を見つける事が出来ます。

メリット・デメリット

打診調査と比較した際の赤外線調査のメリットとデメリットをご紹介いたします。

メリット

・短期間での調査が可能
・仮説の打診に比べ安価に調査が可能
・温度データ解析のため打診音などの騒音がでない
・非接触の為、仕上げ材を傷めない
・漏水調査も可能

デメリット

・表面温度変化による劣化判定の為、天候に左右される
・赤外線撮影、解析の経験値が必要
・狭小箇所、太陽光が届かない箇所は調査不可

調査方法

外壁調査の仕組み

外壁調査の仕組み

外壁調査では、赤外線サーモグラフィカメラを使用して空隙部の発見を行います。 数々の経験と過去の調査データを基に、空気とコンクリートの
熱伝導率の差を利用して空隙層の温度差で発見します。

外壁調査の事例

赤外線画像の白い箇所は、タイル下地に空気層があるため、 高温で表示されてます。浮きが生じていると推察されます。

可視画像

可視画像

赤外線画像

赤外線画像

漏水調査の仕組み

漏水調査の仕組み

・水分が生じる気化熱の原理を利用して水分と健全部を温度差で見つける

漏水調査の事例

赤外線画像の青・濃紺色の箇所は、壁内に水分層があるため、 低温で表示されてます。漏水が生じていると推察されます。

可視画像

可視画像

赤外線画像

赤外線画像

赤外線サーモグラフィとは?

赤外線サーモグラフィカメラとは、物体の表面温度を色分けして表示するカメラです。
こちらを使用することにより物体に触れずに温度測定(放射率)が可能となっています。

可視画像

可視画像

赤外線画像

赤外線画像

赤外線サーモグラフィーカメラで撮影した表面温度での色の変化

調査に使用する赤外線カメラ

FLIR T530

FLIR T530

・近距離撮影(漏水調査)から遠距離約20m離れても国土交通省推奨の解像度を保持してデータを記録可能
・180°回転可能な光学ブロックによりあらゆるアングルから撮影可能
・レーザー距離計測機能を搭載
・オプションレンズ交換時は自動キャリブレーション機能が動作
・標準装備のソフトウェアFLIR Toolsによりピクセル単位の温度情報解析が可能
・小型・軽量(1.3kg)で携帯が容易

スペック

サイズ(L×W×H) 140×201×84mm
重量 1.3kg
検知器 非冷却マイクロボロメーター
先凱旋解像度 320×240
スペクトル波長 7.5 〜 14μm
FLIR T1040

FLIR T1040

・遠距離約50m離れても国土交通省推奨の解像度を保持してデータを記録可能
・細部まで鮮明に見える高精細度赤外線画像
・解像度1024×768ピクセルは最高水準の熱画像
・最高3.1MPの解像度
・ピンポイントの正確な温度計測
・連続オートフォーカスで作業効率が向上
・2x望遠でも正確な温度測定
・業界水準の2.5倍の感度

スペック

サイズ(L×W×H) 167.2×204.5×188.3mm
重量 1.9kg
検知器 非冷却マイクロボロメーター
先凱旋解像度 1024×768
スペクトル波長 7.5 〜 14μm

解像度比較表
(温度を正確に捉える性能比較)

種類
T400シリーズ
T600シリーズ
T1000シリーズ
型番

T400シリーズ

1.36mrad×35m=47.6mm

T600シリーズ

0.68mrad×35m=23.8mm

T1000シリーズ

0.47mrad×35m=16.45mm
特徴 近距離撮影(漏水調査)から遠距離約18m離れても国土交通省推奨の解像度を保持してデータを記録可能 近距離撮影(漏水調査)から遠距離約36m離れても国土交通省推奨の解像度を保持してデータを記録可能 遠距離約50m離れても国土交通省推奨の解像度を保持してデータを記録可能
比較
実験
T400シリーズ比較実験
T400シリーズ拡大
T600シリーズ比較実験
T600シリーズ拡大

直線距離:31.9m 高さ14.5m 角度 斜辺距離

T1000シリーズ比較実験
T1000シリーズ拡大

当団体の独自解析法

当団体の独自解析法

当団体(一般社団赤外線技術向上協会)で赤外線解像度を検証した事例

当団体(一般社団赤外線技術向上協会)の解析は赤外線画像の色分けで判断する訳ではなく、赤外線画像の温度データをマトリックスにして、それを3Dグラフにしてトレンド解析をすることで他社との優位性を出しています。
温度差が規定以上で温度変化のトレンドの差で故障部かノイズ化の判断をしております。